家が引き立つお庭の作り方

「家庭」という言葉があるように、家と庭は非常に密接なつながりがあります。庭は家との調和はもちろんのこと、暮らしやすさや地域、街との調和のとれたものでなくてはなりません。しかし、昨今の住まいづくりにおいてはどうしても家の優先度が高く、結果的に庭は後回し、もしくはあまりイメージのないままに作られてしまうことも多いようです。そこで、今回は私たちの生活に身近にありながら、意外に見落としがちな庭で家が引き立つ方法についてご紹介しましょう。

【1】 心が豊かになる庭のある暮らし


庭は自然との関わりも深く、街並みの景観を左右する重要な要素となります。暮らしの中に上手に庭を取り込めば心も豊かになりますし、しっかりとデザインされた庭のある家は資産価値としての評価も高くなります。そのために大事なことは、家の間取りを考え始めると同時に、庭での過ごし方や使い勝手もしっかりと深堀していくことです。なぜなら、カースペースや門扉、塀などは一度施工したら変えるのはかなり大ごと。植栽の植え替えもコストがかかりますし、仮に移植できたとしても根が定着せずに枯れてしまうこともあります。家づくりのスタートに合わせて庭も早め早めに計画していけば、家ともいい形でつながりが生まれてきます。

それでは、造園会社やエクステリア会社はどのように選んだらいいのでしょうか。これまでの実績を確認することはもちろんですが、なるべく家から近い業者から探してみることです。同じ地域や近隣の会社であればその土地の気候を熟知していますので、植栽に最適な樹種を提案してくれます。また近くにいることでメンテナンスや植栽の管理なども頼みやすく、長く付き合える可能性が高くなります。

家を取り巻く外部空間には、庭を始め、エントランスやアプローチ、カースペースなどさまざまな要素があります。今回は、セカンドリビングとして注目を集めているプライベートなスペースを「庭」とし、エントランスやアプローチ、カースペースなどのパブリック要素も含む部分を「エクステリア(外構)」としてご紹介していきます。

【2】 庭はライフスタイルを大きく変えるプライベート空間


庭は室内に自然を取り込ませられる貴重な場所です。庭を半屋外空間、内と外をつなぐ中間領域として効果的に活用すれば、その後の暮らしは大きく変わってきます。

ここ最近は「過ごす庭」がトレンドだといわれていますが、そのためには庭に留まれる仕掛けが大切です。たとえば、家の延長のように庭にウッドデッキを敷き、そこに椅子やテーブルを置けば、風や光、季節感を感じられるセカンドリビングになります。このとき気になる外部からの視線は、フェンスや塀、植栽で遮るほか、最近は緩やかに視線を遮ることができるおしゃれなパーゴラ*もたくさんありますので、それらを活用するのもおすすめです。
*住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚のこと(藤棚などが一般的)。

また外に置く家具にも工夫を。室内のテイストとそろえたアウトドアファニチャーを選べば、内と外の境界線が曖昧となって一体感が生まれてきます。さらにロータイプの家具なら圧迫感も少なく、室内から庭までの視線を遮ることもありません。ほかにも、家の外壁の一部を庭に取り込むと視覚的な広がりが生まれるなど、家と庭をトータルにデザインすることでさまざまな仕掛けが楽しめます。

【3】 エクステリアは家とのバランスや街並みとの調和が大切


門扉や塀、アプローチ、カースペースなどさまざまなパーツで構成されるエクステリアには、家とのバランスや街並みとの調和が求められます。何から考えたらいいのかわからないという方は、まずはご自身がもっとも必要とするもの、たとえば表札やポストを取り付ける門柱など、パーツを一つひとつ選んでいくとイメージしやすくなるでしょう。またエクステリアは外に開かれたオープンスタイルか、家全体をしっかり囲うクローズドスタイルかで構成するパーツは変わってきますので、家のデザインを考えるとともに周囲の街並みも確認しておくといいでしょう。

エクステリアは日々の暮らしに密接に関わる部分でもあるので、家とのつながりや使い勝手も重要なポイントです。家の間取りはもちろん、家族構成や暮らしやすさを考慮して計画することが大切。さらにエクステリアには家の弱点を隠すという役割もあります。たとえば、エアコンの室外機や配管など、家のデザインだけでは補えないものを壁(塀)や植物などを用いて遮り、家を引き立てることができます。

また敷地の広さによっても工夫が必要です。限られた敷地の場合は、縦のラインを強調した塀や門扉などではなく、横のラインのものを使用すると圧迫感が和らぎ、広がりが感じられます。ほかにも格子やスリット、フレーム(枠)を使用すれば、視線が抜けて奥行き感が生まれます。反対に敷地にゆとりのある場合は、広すぎるがゆえに配置や動線の取り方が難しく、コストの掛け方も大きなポイントになります。動線や配置、素材などにも工夫を凝らして、もっとも適したバランスを探してみましょう。

【4】 家を引き立たせるためにできるひと工夫


家を引き立てる要素として欠かせないのが植栽です。シンボルツリーとして大きな木を1本植えるだけでも家は引き立ちます。最近は、家のテイストにそれほど左右されず、お手入れがしやすいことから、関東近郊では白い花を咲かせるヤマボウシやカラフルな花を咲かせるハナミズキ、見た目が爽やかなアオダモが好まれているようです。これらはすべて落葉樹なので、夏は葉が陽射しを遮り、冬は陽の光を多く取り入れます。樹木を選ぶ際には、家のデザインやテイストはもちろん、外壁の色味も考慮すると失敗しにくいといわれています。

左からヤマボウシ、ハナミズキ、アオダイ

そのほか、照明も見逃せないポイントです。効果的に演出するには、照明の光源を極力見せないように配置すること。植物の陰から灯りを照らしたり、外壁に向けて灯りを照らすと、庭だけではなく家全体がドラマチックな雰囲気に仕上がります。同時に照明には動線への誘導や防犯などの役割も担っていますので、人感センサー付きの照明を適材適所に配置することもおすすめです。

最近では、家づくりと同時進行で庭づくりを促すハウスメーカーも増え、家とのバランスを考慮した庭やエクステリアのプランを提案しています。ハウスメーカーのカタログには、デザインや使い勝手、趣味的な要素などプロならではのアイデアがたくさん詰まっていますので、ご自身の理想とする庭での過ごし方、使い勝手を見つける手段としてぜひ活用してみてください。そして、ご自身の方向性が見えたら、家づくり、庭づくりの専門家たちに相談してみましょう。

取材協力/株式会社ユニマットリック
取材協力/E&G ACADEMY

監修・執筆:石倉 夏枝(編集・ライター)

ヒントがいっぱい 住宅カタログの活用法 ヒントがいっぱい 住宅カタログの活用法